不整脈

ペースメーカーの基本設定 DDDについて

今回はペースメーカーでの基本的な設定の一つであるVVIについてです。私達臨床工学技士は日々ペースメーカーと関わっているのですが、その中でもよく設定されているのがVVIやDDDです。前回はVVIについて紹介してきましたので今回はDDDについて...
集中治療

血圧を上昇させる薬剤 カテコラミンについて

皆さんは患者さんの血圧が低下した時に何を考えますか?その要因としては患者さんによってさまざま考えられるため、一概にこの対応が正しいとは言い切れないですが循環作動薬を用いて血圧を上げるという考え方もあります。この薬剤は昇圧剤と言われ、その中で...
不整脈

ペースメーカーの動きが変わる!モードスイッチについて

ペースメーカーは一定の条件を満たすとモードが変更する場合があります。ここがペースメーカーの分かりにくいポイントでもあるのですが、これをモードスイッチと言います。この発動条件はペースメーカーの設定によって様々ですが、今回はモードスイッチについ...
呼吸療法

人工呼吸器が空気を送る法則!VCVとPCVについて

皆さんは人工呼吸器がどのようにして空気を患者さんに送っているのかはご存知ですか?人工呼吸器の送気方法は主に2種類あり、この2つを使い分けることが非常に重要です。この部分を理解していないと、患者さんの呼吸状態が悪いとなった際にどこの設定が原因...
不整脈

房室同期を行う必須設定!AVdelayについて

ペースメーカーでペーシングするタイミングとしてペーシングレートだけを見ている人はいないですか?実はペースメーカーにはペーシングレート以外にペーシングのタイミングを調整することができる設定項目があります。それがAVdelayです。AVdela...
臨床生理

生命の危機的状況 ショックについて

皆さんは患者さんの緊急時に対応している時に、患者さんがどのような状態なのか把握していますか?患者さんが生命の危機的状況でもあるショック状態の場合、私達臨床工学技士も緊急で対応する必要があります。特に、補助循環を使用する場合はショック状態も適...
人工心肺

0からでも理解できる!人工心肺の回路について

人工心肺装置は心臓の外科的手術を行う際に必須になる機械です。臨床工学技士の業務の中でも花形ともいわれる程人気のある業務ですが、命に直結するような重要な業務でもあります。そんな人工心肺業務に関わりたいという場合、まずは回路の構成を知るところか...
不整脈

ペースメーカーの基本設定 VVIについて

今回はペースメーカーでの基本的な設定の一つであるVVIについてです。私達臨床工学技士は日々ペースメーカーと関わっているのですが、その中でもよく設定されているのがVVIやDDDです。特に、VVIはペースメーカー初心者の方でも比較的わかりやすい...
血管カテーテル

PCIの最終目標 ステント・DCBについて

以前からPCIは冠動脈の狭窄を改善するという話をしてきました。そんなPCIですが、狭窄部分を拡張できても再度狭窄する可能性が残っています。この再狭窄を防ぐ目的で使用されるのがステント・DCBです。今回は最狭窄を防ぐために使用される2つのアイ...
補助循環

IABPで絶対に知っておきたい 駆動タイミングについて

皆さんはIABPの管理を適切に行えているでしょうか?私も初めの頃はどうやってタイミング合わせるねんと思いながら苦労してきたのを覚えています。また、IABPはアラームが鳴らなくても不適切なタイミングで動作していることが良くあります。その状態で...