呼吸療法 肺の酸素化を評価できる!P/F比について 以前肺の機能評価としてA-aDO₂を紹介しましたが、欠点として、酸素投与中は評価できないというものがありました。では投与中はどうするのかという点ですが、今度は酸素投与中でも評価できる項目であるP/F比について紹介します。皆さんは患者さんの酸... 2024.12.30 呼吸療法
呼吸療法 人工呼吸器の目的を紐解く:安全な運用に欠かせない知識とは 臨床工学技士として、人工呼吸器はICUや手術室で最も身近な機器の一つです。しかし、その目的を深く理解し、現場で安全に運用するには、単なる操作技術を超えた知識が求められます。この記事では、人工呼吸器の目的を基礎から応用まで紐解き、臨床工学技士... 2024.12.27 呼吸療法
血液浄化 透析中には必須!抗凝固剤について 皆さんは透析中に必ず使用される抗凝固剤について知っていますか?抗凝固剤はいろんな種類がありますが、その性質は異なるため、治療をより有効的なものにするためには把握しておく必要があります。医師の中には結構なんでもいいという人やどれがいいと思う?... 2024.12.25 血液浄化
呼吸療法 A-aDO₂で患者ケアを向上!臨床工学技士が押さえるべき知識と実践テクニック 臨床工学技士の皆さん、A-aDO₂(肺胞気-動脈血酸素分圧較差)を日常業務で活用していますか?この指標は、患者の肺機能や酸素交換効率を評価する強力なツールであり、人工呼吸器管理や酸素療法の最適化に欠かせません。臨床工学技士にとって、A-aD... 2024.12.23 呼吸療法
血管カテーテル PCIの入り口 ガイディングカテーテルについて たくさん種類があってよくわからない医療材料が多い中、似たようなものが並んでいるガイディングカテーテル。箱に入っているものに関しては見た目が全く同じだし、同じ名前で語尾にSHとついてるから違うとか最初は訳が分かりません。しかし、ガイディングカ... 2024.12.20 血管カテーテル
血管カテーテル 徐脈の緊急対応 テンポラリーについて② 今回は一時ペーシングが可能となるテンポラリーを挿入した後の管理方法について紹介していきます。テンポラリー適応患者やテンポラリー挿入までの流れについては前回の記事をご参照ください。今回は第2回として挿入後のテンポラリーの管理について紹介してい... 2024.12.18 血管カテーテル
血管カテーテル 徐脈の緊急対応 テンポラリーについて① 救急搬送された際にHR30~40台の方が来られた場合、一時的にペーシングが必要となります。一時ペーシングの際に使用される機械がテンポラリーなのですが、挿入時の対応やその後の管理など、疑問に感じている人もいるのではないでしょうか?今回はテンポ... 2024.12.16 血管カテーテル
血液浄化 透析4時間の秘密:時間設定の裏にある医学と技術 臨床工学技士の業務として多く挙げられるのは透析業務です。透析室で働くスタッフは透析についての知識が求められます。多くの人が治療についてや透析装置について学び始めると思いますが、「透析時間はなぜ4時間なのか」という疑問は一度は頭をよぎったこと... 2024.12.15 血液浄化
血液浄化 意外と知らない?腎機能の評価について 医療現場ではよく「腎機能が悪くなっているね、透析が必要だね」と言われることがあります。元々透析を行う患者さんというのは糖尿病が原因の慢性腎不全であることが多いのですが、ICUなどでは急遽「今から透析をするよ!初回だから注意しよう」など言われ... 2024.12.14 血液浄化
呼吸療法 知らないとやばい!高濃度酸素投与の危険 医療現場で患者対応をしているとSpO₂が急激に低下して呼吸困難になっている場面にあうことがあると思います。こんな時に酸素投与が行われ、SpO₂を90%後半ぐらいまで回復させることが必要となります。これは低酸素血症などの改善に繋がる、一般的な... 2024.12.13 呼吸療法