2025-03

呼吸療法

ネーザルハイフロー療法とは?臨床工学技士のための基礎知識

皆さんは病棟やICUでNHF(ネーザルハイフロー)を見たことはありますか?近年、呼吸管理の分野で注目を集めているネーザルハイフロー。特に、慢性呼吸器疾患や急性呼吸不全の患者に対して効果的な治療法として広がりを見せています。そんなNHFについ...
臨床生理

患者の命を支える!臨床工学技士のための血圧モニタリング完全ガイド

皆さんは患者さんの血圧をどのように評価していますか?最高血圧が低いから昇圧剤を投与するなど、患者さんの治療方針を決めるうえで大きな指標となっている血圧。しかし、意外とその原理まで知らずに血圧を管理している方は多くないですか?これは新人看護師...
集中治療

絶対に知っておきたい ICUでのAラインについて

皆さんはICU勤務となった際にAラインを見たことはありますか?多くの人があまり気にしたことはないけど見たことはあると思います。ICUなど集中治療を行う場面ではほとんどの患者さんに対してAラインが使用されています。そのため、私達臨床工学技士も...
血液浄化

透析治療には欠かせない重要指標 DW,CTRについて

皆さんは透析治療に関わる際にDW(ドライウエイト)という言葉を聞いたことはありませんか?これは透析治療を行っている患者さんの目標体重と言われる値で、透析患者さんが透析を行う際の除水量を決める指標になります。しかし、透析業務に携わっている人の...
補助循環

PCPS導入後に影響!カニューレと抹消送血について

皆さんは自施設でECMO、PCPS開始後の患者さんのチェックを行う際に下肢の確認を行っていますか?ECMO、PCPS開始後の合併症としても珍しくない下肢虚血ですが、最初のカニューレ選択次第では防げる可能性もあります。この下肢虚血の変化には看...
血管カテーテル

心房細動とは切り離せない DOACについて

皆さんはDOACという薬をご存知ですか?これは心臓カテーテルの治療とはなかなか紐づかない薬ではありますが、カテ治療を行う前には必ずと言っていいほど知っておきたい薬の一つです。DOACなんて聞いたことがない、考えたことがないという方も多いと思...
不整脈

ペースメーカーの基本設定 DDDについて

今回はペースメーカーでの基本的な設定の一つであるVVIについてです。私達臨床工学技士は日々ペースメーカーと関わっているのですが、その中でもよく設定されているのがVVIやDDDです。前回はVVIについて紹介してきましたので今回はDDDについて...
集中治療

血圧を上昇させる薬剤 カテコラミンについて

皆さんは患者さんの血圧が低下した時に何を考えますか?その要因としては患者さんによってさまざま考えられるため、一概にこの対応が正しいとは言い切れないですが循環作動薬を用いて血圧を上げるという考え方もあります。この薬剤は昇圧剤と言われ、その中で...
不整脈

ペースメーカーの動きが変わる!モードスイッチについて

ペースメーカーは一定の条件を満たすとモードが変更する場合があります。ここがペースメーカーの分かりにくいポイントでもあるのですが、これをモードスイッチと言います。この発動条件はペースメーカーの設定によって様々ですが、今回はモードスイッチについ...
呼吸療法

人工呼吸器が空気を送る法則!VCVとPCVについて

皆さんは人工呼吸器がどのようにして空気を患者さんに送っているのかはご存知ですか?人工呼吸器の送気方法は主に2種類あり、この2つを使い分けることが非常に重要です。この部分を理解していないと、患者さんの呼吸状態が悪いとなった際にどこの設定が原因...