血管カテーテル 難易度の高いPCIの強い味方:マイクロカテーテルについて PCIで冠動脈狭窄部に治療を行う際にガイドワイヤーがなかなか病変部に通らないという事例は珍しくないです。そんなタイミングで強い味方になってくれるのがマイクロカテーテルです。マイクロカテーテルは複雑病変に対してガイドワイヤーを通過させるために... 2025.04.30 血管カテーテル
集中治療 血行動態モニタリングの基本 ビジレオについて 今回は、手術室やICUで大活躍する「ビジレオ(Vigileo)」について徹底解説します。ビジレオは、エドワーズライフサイエンス社が開発した低侵襲血行動態モニタリングシステム。患者の循環状態をリアルタイムで把握できるツールとして、私たち臨床工... 2025.04.23 集中治療
不整脈 植え込み型デバイスを極める:不応期とブランキングについて 皆さんは植え込み型デバイスの設定項目を見ている際に不応期であったり、ブランキングという言葉を耳にしたことはありませんか?これら言葉は植え込み型デバイスに必ず設定されており、基本的に何か動作をするという設定ではないのですが、トラブルを防ぐため... 2025.04.18 不整脈
集中治療 サーモガードとは? 体温調節の仕組みを徹底解説 皆さんは体温管理療法を知っていますか?臨床工学技士として医療現場で活躍する皆さんにとって、体温調節装置「サーモガード」は重要な機器です。心停止後の低体温療法や手術中の体温管理など、患者の命を支える場面で活躍するこの装置は主にICUで使用され... 2025.04.16 集中治療
人工心肺 臨床工学技士のための心筋保護入門:基本から失敗を防ぐポイントまで 皆さんは心臓外科手術の最も重要な部分はどこだと思いますか?答えはしっかりと心停止するのかという点についてです。この瞬間は恐らく医療現場で唯一と言って過言ではないのですが、心停止してほしいタイミングです。心臓手術における「心筋保護」は、患者の... 2025.04.09 人工心肺
不整脈 植え込み型デバイスを極める:本体の構造について 植え込み型デバイスは、心疾患患者の治療に欠かせない技術であり、臨床工学技士としてその構造を理解することは、現場での管理やトラブル対応に直結します。この記事では、代表的な植え込み型デバイスであるペースメーカー、ICD(植え込み型除細動器)、C... 2025.04.04 不整脈
人工心肺 現場で活躍できる!人工心肺中の血液管理とモニタリングについて 皆さんは人工心肺中に何を考えていますか?私は初めの頃、貯血槽(リザーバー)が空にならないかどうかをじっと見つめていました。そこまで周りに配慮する余裕がなかったというのが本音ですが・・・人工心肺装置は心臓手術の成功を支える重要な機械です。その... 2025.04.02 人工心肺