不整脈

不整脈

植え込み型デバイスを極める:本体の構造について

植え込み型デバイスは、心疾患患者の治療に欠かせない技術であり、臨床工学技士としてその構造を理解することは、現場での管理やトラブル対応に直結します。この記事では、代表的な植え込み型デバイスであるペースメーカー、ICD(植え込み型除細動器)、C...
不整脈

ペースメーカーの基本設定 DDDについて

今回はペースメーカーでの基本的な設定の一つであるVVIについてです。私達臨床工学技士は日々ペースメーカーと関わっているのですが、その中でもよく設定されているのがVVIやDDDです。前回はVVIについて紹介してきましたので今回はDDDについて...
不整脈

ペースメーカーの動きが変わる!モードスイッチについて

ペースメーカーは一定の条件を満たすとモードが変更する場合があります。ここがペースメーカーの分かりにくいポイントでもあるのですが、これをモードスイッチと言います。この発動条件はペースメーカーの設定によって様々ですが、今回はモードスイッチについ...
不整脈

房室同期を行う必須設定!AVdelayについて

ペースメーカーでペーシングするタイミングとしてペーシングレートだけを見ている人はいないですか?実はペースメーカーにはペーシングレート以外にペーシングのタイミングを調整することができる設定項目があります。それがAVdelayです。AVdela...
不整脈

ペースメーカーの基本設定 VVIについて

今回はペースメーカーでの基本的な設定の一つであるVVIについてです。私達臨床工学技士は日々ペースメーカーと関わっているのですが、その中でもよく設定されているのがVVIやDDDです。特に、VVIはペースメーカー初心者の方でも比較的わかりやすい...
不整脈

意外と難しい 植え込み型デバイスのチェックについて

皆さんはペースメーカ外来などの業務に携わっていますか?ペースメーカなどの植え込み型デバイスのチェックは基本的に臨床工学技士が行い、その結果を医師にフィードバックすることで今後の方針が決まります。そのため、適切なチェックができないとそもそもフ...
不整脈

ペーシング不全の原因?閾値について

徐脈を改善するためにペーシングを入れるペースメーカーなどの植え込み型デバイスが挿入されているにも関わらずにペーシングできない状態ってかなり恐ろしくないですか?そうならないためにも最低でも半年に一回程度はデバイスのチェックを行うのですが、その...
不整脈

知らないと危険!感度設定・波高値について

皆さんは植え込み型デバイスのチェックをする際に波高値についてどこまで確認していますか?自己脈が出ているか、前回の測定値と誤差はないから問題ないとだけ思っている人も多いと思いますが本当に問題ないでしょうか?波高値は植え込み型デバイス上でペーシ...
不整脈

軽視できない!リード抵抗値について

皆さんはペースメーカーのリード抵抗をチェックした時にしっかりと抵抗値を確認していますか?この値はあまり変動することがなく、なにかあったとしても設定を変更することはほぼないため、軽視している人が多いのではないでしょうか?このリード抵抗値は植え...
不整脈

知らないと危険!植え込み型デバイスの設定変更

ペースメーカーやICDといった植え込み型デバイスが挿入されている時に設定変更をお願いしますと言われたことはありませんか?この設定変更は患者さんの命を守るために非常に重要なのですがなぜ設定変更が必要なのか説明できますか?設定変更をしていない状...