臨床生理 いまさら聞けない 血圧について 皆さんは患者さんの血圧をどのように評価していますか?最高血圧が低いから昇圧剤を投与するなど、患者さんの治療方針を決めるうえで大きな指標となっている血圧。しかし、意外とその原理まで知らずに血圧を管理している方は多くないですか?これは新人看護師... 2025.03.28 臨床生理
臨床生理 生命の危機的状況 ショックについて 皆さんは患者さんの緊急時に対応している時に、患者さんがどのような状態なのか把握していますか?患者さんが生命の危機的状況でもあるショック状態の場合、私達臨床工学技士も緊急で対応する必要があります。特に、補助循環を使用する場合はショック状態も適... 2025.03.05 臨床生理
臨床生理 こっちは忘れがち?SvO₂について 皆さんは患者さんのバイタルを確認する際にSvO₂もちゃんと確認していますか?バイタル測定はHR、SpO₂、BPが一般的で、当然とても大事ですが、さらに詳しく患者さんの状態を理解しようとするとSvO₂も確認する必要があります。SvO₂は静脈の... 2025.02.05 臨床生理
臨床生理 知らないと恐ろしい、電解質カリウム(K) 皆さんが血液検査のデータを確認する際に注目するべき点はどこですか?色々確認すべき点はあると思いますが、その中でも注目してほしいポイントの一つがKです。つまり、カリウムです。カリウムって何がそんなに恐ろしいのか知らない人はまだいませんか?実際... 2025.02.03 臨床生理
臨床生理 心臓の血行動態がわかる!フォレスター分類について 以前の記事でスワンガンツカテーテルの検査について紹介しました。スワンガンツカテーテルで測定できる重要な項目としてPCWP(肺動脈楔入圧)、CI(心係数)を紹介しましたが、これが活用できるのがフォレスター分類です。フォレスター分類って何?どん... 2025.01.22 臨床生理
臨床生理 治療介入の指標に?ラクテート(乳酸)について 皆さんは血液ガス測定の際にどこを確認していますか?pHやPaO₂、PaCO₂を確認している人は多いと思いますが、血液ガス測定の下の欄にちょこっと記載してあるLacってご存知ですか?これは乳酸、ラクテートとも呼ばれる値で、治療介入の指標とも呼... 2025.01.13 臨床生理
臨床生理 知ってると焦らない?大動脈解離の緊急性の判断 救急の受け入れを行っている病院で勤務していると、突然「解離の患者さんが来た!」と大騒ぎになることを聞いたことはないですか?大動脈解離の患者さんであると緊急性が高いことが多く、放置していると死に至るため、緊急OPEとなることがあります。そのた... 2024.12.12 臨床生理
臨床生理 知ってて当然?いまさら聞けないpHについて 医師はもちろん、看護師など、医療従事者として患者を管理する上で当然の知識であるpH。臨床工学技士としても把握していなければいけないのは言うまでもないですが、意外とその本質を知らない人もいるのではないでしょうか?一体なんでこの治療を行っている... 2024.12.07 臨床生理