血液浄化 透析治療には欠かせない重要指標 DW,CTRについて 皆さんは透析治療に関わる際にDW(ドライウエイト)という言葉を聞いたことはありませんか?これは透析治療を行っている患者さんの目標体重と言われる値で、透析患者さんが透析を行う際の除水量を決める指標になります。しかし、透析業務に携わっている人の... 2025.03.24 血液浄化
血液浄化 透析とは違う 特殊なアフェレシス療法について 臨床工学技士の皆さんは透析治療によく携わっていると思います。私個人的に臨床工学技士の中で最も業務数が多いのが透析領域だと思っています。なぜなら、病院以外にも透析クリニックなどがあり、循環器はできないけど透析はできるという病院の方が圧倒的に多... 2025.02.21 血液浄化
血液浄化 ICUで知っておくべき 急性期透析導入の判断基準 ICUで患者さんが入院した際に臨床工学技士が絶対に把握しておきたい患者さんが透析患者です。腎機能が低下している患者さんも同じです。その理由として、多くの施設では透析を行う際に必ず臨床工学技士を介して治療が行われるからです。もちろんその他にも... 2025.02.12 血液浄化
血液浄化 透析の目的がわかる!透析膜の選択について 皆さんは透析開始の指示があった際に透析膜の種類を聞くと思いますが、一体なぜその膜を使用するのか考えたことはありますか?透析に使用する膜は施設によって数が異なるとは思いますが、他施設から転院してきた透析患者にどの膜を使用するのがいいのか相談さ... 2025.01.20 血液浄化
血液浄化 ここ気にしたことある?透析液温について 皆さんは透析中の設定項目に除水量や血液流量、透析時間などがある事はもちろんご存知だと思います。ただ、透析液温についてはなにも設定を変更しない人も多いのではないでしょうか?え?透析液の温度ってそんなに重要なの?だいたい36度ぐらいなんじゃね?... 2025.01.06 血液浄化
血液浄化 透析中には必須!抗凝固剤について 皆さんは透析中に必ず使用される抗凝固剤について知っていますか?抗凝固剤はいろんな種類がありますが、その性質は異なるため、治療をより有効的なものにするためには把握しておく必要があります。医師の中には結構なんでもいいという人やどれがいいと思う?... 2024.12.25 血液浄化
血液浄化 透析4時間の秘密:時間設定の裏にある医学と技術 臨床工学技士の業務として多く挙げられるのは透析業務です。透析室で働くスタッフは透析についての知識が求められます。多くの人が治療についてや透析装置について学び始めると思いますが、「透析時間はなぜ4時間なのか」という疑問は一度は頭をよぎったこと... 2024.12.15 血液浄化
血液浄化 意外と知らない?腎機能の評価について 医療現場ではよく「腎機能が悪くなっているね、透析が必要だね」と言われることがあります。元々透析を行う患者さんというのは糖尿病が原因の慢性腎不全であることが多いのですが、ICUなどでは急遽「今から透析をするよ!初回だから注意しよう」など言われ... 2024.12.14 血液浄化