血液ガス測定

臨床生理

B.Eを読み解く!臨床工学技士が知るべき酸塩基平衡の全て

こんにちは、臨床工学技士の皆さん!今日は、血液ガス測定の重要な指標である「B.E(ベース・エクセス)」について、わかりやすくお話しします。B.Eをしっかり理解することで、臨床の現場で患者さんの状態をより正確に把握し、治療に貢献できるようにな...
臨床生理

白血球数とCRPを活用した敗血症評価の極意

敗血症は、感染症が引き起こす全身性の重篤な炎症反応であり、迅速な診断と治療が患者の命を救う鍵となります。臨床工学技士として、血液ガス測定を通じて患者の状態を正確に把握し、医師や看護師と連携することは、現場での重要なミッションです。その中でも...
臨床生理

SvO₂のすべてを解説!臨床工学技士が押さえるべき基礎から応用まで

バイタル測定はHR、SpO₂、BPが一般的で、当然とても大事ですが、患者さんのバイタルを確認する際にSvO₂もちゃんと確認していますか?SvO₂(混合静脈血酸素飽和度)は、臨床工学技士にとって患者の酸素代謝や循環状態を評価する重要な指標です...
臨床生理

知らないと恐ろしい、電解質カリウム(K)

皆さんが血液検査のデータを確認する際に注目するべき点はどこですか?色々確認すべき点はあると思いますが、その中でも注目してほしいポイントの一つがKです。つまり、カリウムです。カリウムって何がそんなに恐ろしいのか知らない人はまだいませんか?実際...
臨床生理

乳酸(ラクテート)の基礎知識と臨床での重要性をわかりやすく解説

皆さんは血液ガス測定の際にどこを確認していますか?pHやPaO₂、PaCO₂を確認している人は多いと思いますが、血液ガス測定の下の欄にちょこっと記載してあるLacってご存知ですか?これは乳酸、ラクテートとも呼ばれる値で、治療介入の指標とも呼...
呼吸療法

P/F比で見る酸素化の評価!ARDS診断に欠かせない指標の読み解き方

以前肺の機能評価としてA-aDO₂を紹介しましたが、欠点として、酸素投与中は評価できないというものがありました。では投与中はどうするのかという点ですが、今度は酸素投与中でも評価できる項目であるP/F比について紹介します。皆さんは患者さんの酸...
呼吸療法

A-aDO₂で患者ケアを向上!臨床工学技士が押さえるべき知識と実践テクニック

臨床工学技士の皆さん、A-aDO₂(肺胞気-動脈血酸素分圧較差)を日常業務で活用していますか?この指標は、患者の肺機能や酸素交換効率を評価する強力なツールであり、人工呼吸器管理や酸素療法の最適化に欠かせません。臨床工学技士にとって、A-aD...
血液浄化

意外と知らない?腎機能の評価について

医療現場ではよく「腎機能が悪くなっているね、透析が必要だね」と言われることがあります。元々透析を行う患者さんというのは糖尿病が原因の慢性腎不全であることが多いのですが、ICUなどでは急遽「今から透析をするよ!初回だから注意しよう」など言われ...
臨床生理

pH異常を見逃すな: pH管理のコツと対応方法について

臨床工学技士が教えるpH管理の重要性!血液ガス分析や医療現場でのpHの役割をわかりやすく解説。患者の呼吸・代謝状態を把握するための実践的な知識を提供します。