心房細動とは切り離せない DOACについて

DOACについて 血管カテーテル

皆さんはDOACという薬をご存知ですか?

これは心臓カテーテルの治療とはなかなか紐づかない薬ではありますが、
カテ治療を行う前には必ずと言っていいほど知っておきたい薬の一つです。

DOACなんて聞いたことがない、考えたことがないという方も多いと思います。
ただ、知っておくか知らないかでカテ中のリスクを把握することができます。

このリスクを理解しておき、治療に当たるかどうかでは全然違います。
全く意味のない内容ではないので、ぜひ最後まで見て行ってください。

この記事でわかること
  • DOACについて
  • DOACが引き起こすカテ中のリスク
  • DOACの種類・使い分け

DOACについて

DOAC(direct oral anticoagulant)は直接作用型経口抗凝固薬のことです。
基本的に食品の影響を受けず、薬物相互作用も少ないため、非常に便利な薬ともいわれています。

主な薬剤は以下の通りです。

DOACの種類
  • ダビガトランエテキシラート(商品名:プラザキサ)
  • リバーロキサバン(商品名:イグザレルト)
  • アピキサバン(商品名:エリキュース)
  • エドキサバン(商品名:リクシアナ)

DOACは名前からも予想できますが血液の凝固を抑制し、サラサラにする、抗凝固薬です。
ここで、比較対象として登場するのが同じ経口抗凝固薬のワーファリンです。

DOACとワーファリンの違いは以下の通りです。

DOACとワーファリンの違い
  • DOACの方が効果が早くでる
  • ワーファリンは検査データを見ながら調整する必要がある(DOACは調整なし)
  • ワーファリンは食事制限が必要(DOACは制限なし)

つまり、ワーファリンは使いにくい抗凝固薬ではあるのですが、
DOACはその使いにくさを克服した抗凝固薬ということです。

ただし、現状でもワーファリンは使用されており、疾患によってDOACと使い分けて使用しています。

DOACの作用機序

DOACの抗凝固作用は主に凝固因子に作用することで引き起こされます。
この作用は主に2種類あります。

DOACの抗凝固作用

①Xa阻害
 
イグザレルト
 エリキュース
 リクシアナ

②トロンビン阻害
 
プラザキサ

DOACの適応

DOACの第一選択は非弁膜症性心房細動となっています。

DOACの投与理由は心房細動による血栓形成による脳梗塞を予防するためです。
そもそもなぜ心房細動で血栓ができるのかというと以下の流れです。

心房細動で血栓ができるのか

心房細動は心房が細かく動いて痙攣している状態
①心房が収縮できないので血液が停滞する
②血液が停滞することにより血液凝固が発生する

ここで疑問が生じるのはなぜDOACがカテ治療と関係しているのかという点です。
そもそもカテ治療を行う患者さんの中には心機能が低下している方も多く、
心房細動も合併している患者さんもいます。

そのため、DOACを使用している患者さんも多いのですが、ここで問題になるのが
抗凝固薬を使用しているため、出血リスクが高いという点です。
この出血リスクをカテ治療に当たる医師は把握したうえで治療に臨んでいます。

その他のDOACの適応疾患は静脈血栓塞栓症です。

DOACの使い分け

DOACの使い分けとして、特に気を付けなければいけない点は腎機能です。
DOACはすべての種類で腎排泄が必要であるため、腎機能が低下している場合は薬剤の排泄ができなくなります。

ちなみに脳梗塞リスクを最も低下させてくれる薬はプラザキサと言われているのですが、
プラザキサは腎排泄率が80%と高く、腎機能が低下している患者には使用できません。

腎機能が低下している場合、DOACの選択として最も適切なのは腎排泄率が27%と最も低いエリキュースです。

このように、使用する患者さんの背景によって4種類のDOACを使い分ける必要があります。

DOACの使い分け例
  • プラザキサ→腎機能が問題ない場合
  • イグザレルト→小児に使用する場合
  • エリキュース→腎機能が低下している場合
  • リクシアナ→服薬コンプライアンスが低い場合

まとめ

今回はDOACについて紹介してきました。
DOACは心房細動による脳梗塞を予防されるために使用する抗凝固薬で、
実際にカテ治療が適応となる患者さんでも内服されていることが多いです。

そのため、DOACを内服している=出血リスクが高いということは覚えておきましょう。

私の施設ではエリキュースが使用されていることが多いですが皆さんの施設ではどうでしょうか?
もしよかったら調べてみてください。

一緒に頑張りましょう!