その辺のME田中

人工心肺

臨床工学技士のための心筋保護入門:基本から失敗を防ぐポイントまで

皆さんは心臓外科手術の最も重要な部分はどこだと思いますか?答えはしっかりと心停止するのかという点についてです。この瞬間は恐らく医療現場で唯一と言って過言ではないのですが、心停止してほしいタイミングです。心臓手術における「心筋保護」は、患者の...
不整脈

植え込み型デバイスを極める:本体の構造について

植え込み型デバイスは、心疾患患者の治療に欠かせない技術であり、臨床工学技士としてその構造を理解することは、現場での管理やトラブル対応に直結します。この記事では、代表的な植え込み型デバイスであるペースメーカー、ICD(植え込み型除細動器)、C...
人工心肺

現場で活躍できる!人工心肺中の血液管理とモニタリングについて

皆さんは人工心肺中に何を考えていますか?私は初めの頃、貯血槽(リザーバー)が空にならないかどうかをじっと見つめていました。そこまで周りに配慮する余裕がなかったというのが本音ですが・・・人工心肺装置は心臓手術の成功を支える重要な機械です。その...
呼吸療法

ネーザルハイフロー療法とは?臨床工学技士のための基礎知識

皆さんは病棟やICUでNHF(ネーザルハイフロー)を見たことはありますか?近年、呼吸管理の分野で注目を集めているネーザルハイフロー。特に、慢性呼吸器疾患や急性呼吸不全の患者に対して効果的な治療法として広がりを見せています。そんなNHFについ...
臨床生理

いまさら聞けない 血圧について

皆さんは患者さんの血圧をどのように評価していますか?最高血圧が低いから昇圧剤を投与するなど、患者さんの治療方針を決めるうえで大きな指標となっている血圧。しかし、意外とその原理まで知らずに血圧を管理している方は多くないですか?これは新人看護師...
集中治療

絶対に知っておきたい ICUでのAラインについて

皆さんはICU勤務となった際にAラインを見たことはありますか?多くの人があまり気にしたことはないけど見たことはあると思います。ICUなど集中治療を行う場面ではほとんどの患者さんに対してAラインが使用されています。そのため、私達臨床工学技士も...
血液浄化

透析治療には欠かせない重要指標 DW,CTRについて

皆さんは透析治療に関わる際にDW(ドライウエイト)という言葉を聞いたことはありませんか?これは透析治療を行っている患者さんの目標体重と言われる値で、透析患者さんが透析を行う際の除水量を決める指標になります。しかし、透析業務に携わっている人の...
補助循環

PCPS導入後に影響!カニューレと抹消送血について

皆さんは自施設でECMO、PCPS開始後の患者さんのチェックを行う際に下肢の確認を行っていますか?ECMO、PCPS開始後の合併症としても珍しくない下肢虚血ですが、最初のカニューレ選択次第では防げる可能性もあります。この下肢虚血の変化には看...
血管カテーテル

心房細動とは切り離せない DOACについて

皆さんはDOACという薬をご存知ですか?これは心臓カテーテルの治療とはなかなか紐づかない薬ではありますが、カテ治療を行う前には必ずと言っていいほど知っておきたい薬の一つです。DOACなんて聞いたことがない、考えたことがないという方も多いと思...
不整脈

ペースメーカーの基本設定 DDDについて

今回はペースメーカーでの基本的な設定の一つであるVVIについてです。私達臨床工学技士は日々ペースメーカーと関わっているのですが、その中でもよく設定されているのがVVIやDDDです。前回はVVIについて紹介してきましたので今回はDDDについて...