血管カテーテル 心機能評価の必需品!スワンガンツカテーテルについて 心機能を評価する際に皆さんはどのような測定値が必要かと思われますか?心拍出量や心係数など、様々なものがあり、わからないといった人も多いかと思います。今回はそんな心機能評価に特化したスワンガンツカテーテルについて紹介していきます。通称右心カテ... 2025.01.15 血管カテーテル
臨床生理 乳酸(ラクテート)の基礎知識と臨床での重要性をわかりやすく解説 皆さんは血液ガス測定の際にどこを確認していますか?pHやPaO₂、PaCO₂を確認している人は多いと思いますが、血液ガス測定の下の欄にちょこっと記載してあるLacってご存知ですか?これは乳酸、ラクテートとも呼ばれる値で、治療介入の指標とも呼... 2025.01.13 臨床生理
血管カテーテル DAPTを使う上での注意点と禁忌!効果的な使用法とリスク管理を徹底解説 皆さんは心臓血管カテーテル治療を業務の一つとして行っていますか?初めのうちは使用する大量の物品と、血管を覚えることができず、苦労していると思います。ですが、心臓カテーテル治療の基本中の基本として、薬物療法も存在します。それがDAPTです。こ... 2025.01.10 血管カテーテル
集中治療 NO吸入療法の基礎知識と臨床での実際の活用法 皆さんはNO吸入療法というものをご存知ですか?これはアイノフローという機器を使用する吸入療法で、ICUなどで見かけることがあるかと思います。このNO吸入療法について、いまさら聞くに聞けず、困っているなんてことはありませんか?特に診療報酬の点... 2025.01.08 集中治療
血液浄化 知らなきゃ損する!?透析液温度調整による血圧安定化の可能性 皆さんは透析中の設定項目に除水量や血液流量、透析時間などがある事はもちろんご存知だと思います。ただ、透析液温についてはなにも設定を変更しない人も多いのではないでしょうか?え?透析液の温度ってそんなに重要なの?だいたい36度ぐらいなんじゃね?... 2025.01.06 血液浄化
補助循環 急変時に慌てない!PCPS導入の流れと臨床工学技士の役割を徹底解説 皆さんは患者さんが急変した際に救うための手段として最終的に選ばれるものは何だと思いますか?私はPCPSだと思います。PCPSはCOVID-19重症患者さんに使用され、一気に知名度を上げた医療機器である印象があります。この時にはECMOという... 2025.01.03 補助循環
不整脈 設定変更はこうする!不整脈デバイス調整に必要な基礎知識とトラブル回避術 ペースメーカーやICDといった植え込み型デバイスが挿入されている時に設定変更をお願いしますと言われたことはありませんか?この設定変更は患者さんの命を守るために非常に重要なのですがなぜ設定変更が必要なのか説明できますか?設定変更をしていない状... 2025.01.01 不整脈
呼吸療法 P/F比で見る酸素化の評価!ARDS診断に欠かせない指標の読み解き方 以前肺の機能評価としてA-aDO₂を紹介しましたが、欠点として、酸素投与中は評価できないというものがありました。では投与中はどうするのかという点ですが、今度は酸素投与中でも評価できる項目であるP/F比について紹介します。皆さんは患者さんの酸... 2024.12.30 呼吸療法
呼吸療法 人工呼吸器の目的を紐解く:安全な運用に欠かせない知識とは 臨床工学技士として、人工呼吸器はICUや手術室で最も身近な機器の一つです。しかし、その目的を深く理解し、現場で安全に運用するには、単なる操作技術を超えた知識が求められます。この記事では、人工呼吸器の目的を基礎から応用まで紐解き、臨床工学技士... 2024.12.27 呼吸療法
血液浄化 知らなきゃ危ない!?抗凝固薬の作用と透析中の注意点をわかりやすく解説 皆さんは透析中に必ず使用される抗凝固剤について知っていますか?抗凝固剤はいろんな種類がありますが、その性質は異なるため、治療をより有効的なものにするためには把握しておく必要があります。医師の中には結構なんでもいいという人やどれがいいと思う?... 2024.12.25 血液浄化